├(か行)
もくじの中の単語をクリックして頂くと、リンクがしてあるので一発で解説のところに飛びます!
買い一巡
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
買い一巡とは、目先的な買い物が一巡して、大方なくなったことを言います。
買い物一巡ともいいます。
普段よく使いますから、ぜひ覚えておいて下さい!
買い一服
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
買い一服とは、買い進まれていた動きが一時的に止まることを言います。
普段よく使いますから、ぜひ覚えておいて下さい!
外需株
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
外需株とは、輸出など、海外事業が収益の大きな柱となっている業種の銘柄を言います。
自動車、電機、機械、精密機器、ハイテクなどです。
海外の景気動向に業績が影響されやすい業種たちです。
一般に外需株は、円安の時に利益が増え、円高の時に利益が減るという特徴があります。
代表的な銘柄として、トヨタ自動車<7203>、日産自動車<7201>、新日鉄<5401>、住友金属工業<5405>、キャノン<7751>、東芝<6502>、TDK<6762>、京セラ<6971>などが上げられます。こ
ちらは「海外でも人気のあるメイドインジャパンもの」に長けている業種と考えるとわかりやすいでしょう。
これから安倍内閣が倒れる、なんてことがあったら今度は外需株に注目するといいでしょう。
買い方( かいかた )
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
買い方( かいかた )とは、買い注文を入れた人の総称のことを言います。
普段よく使いますから、ぜひ覚えておいて下さい!
買い越し( かいこし )
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
買い越し( かいこし )とは、「 需給動向 」を表す用語である銘柄に対しての売買数量(金額)のうち、売り数量よりも買い数量の方が多い場合のことを言います。
普段よく使いますから、ぜひ覚えておいて下さい!
買い残( かいざん )
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
買い残( かいざん )とは、信用取引において、信用買い(空買い、カラ買い)されて、まだ決済(お金の返済、現引き)されずに残っている株式の残高(枚数)のことを言います。
普段よく使いますから、ぜひ覚えておいて下さい!
買い建て( かいたて )
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
買い建て( かいたて )とは、先物取引において新規に買うことを言います。
将来値上がりすることで利益を得ます。
日常で使う言葉なのでぜひ覚えておいて下さい。
会社四季報
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
会社四季報とは、売り東洋経済新聞社が年4回発行する上場会社企業の情報・データが詰まった書籍のことを言います。
簡単にいえば、辞典みたいなものです。
毎年、3月、6月、9月、12月に発売されます。
余談ですが順番に春号、夏号、秋号、新春号と呼びます。
まるでメジャーSQのようなタイミングで発行されているんです(笑)。
中身は、すべての上場企業の基本情報(電話番号から売上高、ROEなど)が書かれており、投資に役立つようになっています。
新商品や新開発情報、業績予想も記載されています。
予想に関しては、あくまでも予想なのですが、多くの人が見ているという観点からは予想がいいモノを買ってくるわけですから、そういう意味でも株価投資に役立つとも言えます。
企業の収益性を測る指標であるROEに注視して比べることも容易ですし、業績と配当を見比べることで、「この会社は業績が伸びているのに配当を増やしていないな」など、株主に利益を還元する企業か、などを見ることもできます。
デメリットとしては、「すごくぶ厚い」ということです(笑)。
毎号買っているとすごく場所をとってしまいます。
そこでCD-R版も発売されています。
CD-R版では、スクリーニングにて絞り込み検索ができたりといったメリットがあります。
四季報は、おそらく日本で一番投資家に読まれている投資情報誌でしょう。
四季報発売前後の需給などが株価に関係することもあるため、個別株をやっている人は、一度は手にして見てみてもいいかもしれませんよ。
格付け会社
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
格付け会社とは、債権、債務を履行する総合的な能力について、意見を表明する会社のことを言います。
簡単にいえば、「 信用力があるか、を客観的に分析する人たち 」 のことです。
代表的には、S&P、ムーディーズ、フィッチがあります。
こういう会社が、国家そのものに債務能力があるか、を意見したりします。
わかりやすいように、各社は格付けを、記号で表現しています。
民間企業の、たかが客観的見解なのですが、投資をやるには、この会社たちの評価が実は大事なのです。
この評価(格下げ、格上げ)で株価を左右するのは、経験者の方ならご存知ですよね。
たかが、格付け、されど、格付け。
随分前ですが、S&Pが日本の格付けを、据え置きと発表しました。
でも見逃していけないのは、アウトルックをネガティブとしました。
アウトルックという意味は、メールソフトじゃありません(笑)。
ここでの、意味は今後の見通しです。
株価は、最近は爆上げにもかかわらず、見通しは、ポジティブじゃないんですよね。
実は、この見通しの評価がとてもマーケットを左右していたりするんですよね。
過剰流動性相場
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
過剰流動性相場(かじょうりゅうどうせいそうば)とは、通貨(流動性)の量が正常な経済活動に必要な適正水準を大きく上回り、過度の金融緩和状態にあることを言います。
金余り相場とも呼ばれます。
株価
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
株価とは、企業が発行している株式の時価のことを言います。
ご存じのとおり、株価は常に一定の価格をつけているというわけではありません。
企業の経営状況が優れていたり、将来性が期待できるなどの場合は、その企業の株価は上昇します。
逆に企業の経営状態が芳しくなく、将来的にも見込みが薄いと判断された場合は、その企業の株価は下落してしまうでしょう。
その企業の株価を買いたいと思っている投資家の人数が多ければ多いほど株価は上昇し、すでに株価を保有しており、株式を売却したいと考えている投資家の人数が多ければ多いほど株価は下落してしまうのです。
企業側からすれば、株価の人気が高くなればなるほどたくさんの投資家から資金を集めることができますので、より積極的な事業展開にチャレンジできると言う事になります。
株式を売買するタイミングは、投資家によって非常に重要なことです。
タイミングを間違ってしまえば、得られるはずの利益が得られなくなるばかりか、最悪の場合は巨額の損失を抱えてしまうことにもなるでしょう。
株式移転
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
株式移転とは、1つまたは2つ以上の会社が、その発行する全ての株式を新たに設立する親会社に取得させることを言います。
ホールディングズでよくやる手法です。
ぜひ、覚えておいて下さい。
株式交換 ( かぶしきこうかん )
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
株式交換とは、ある会社が他の会社を完全子会社化しようとするときに、買収しようとする会社(子会社)の株主に対して自社(親会社)の株式を交換することで完全子会社化する手法のことを言います。
ホールディングズでよくやる手法です。
株式分割 ( かぶしきぶんかつ )
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
株式分割 ( かぶしきぶんかつ )とは、すでに発行されている株式を1株2株3株などに分割することを言います。
昔、ホリエモンがよくやった手法です。
ぜひ、覚えておいて下さい。
株主総会(かぶぬしそうかい)
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
株主総会(かぶぬしそうかい) とは、株式会社を構成する機関のひとつで、株主全員で構成する会議のことを言います。
株式会社における重要な事項は、この株主総会に議題として掲げられ決議します。
株主総会では取締役の選任・解任などの事項を普通決議で、定款変更や解散などの重要な事項は特別決議で決議することになっています。
株主総会には毎決算時に開かれる定時総会と必要に応じて開かれる臨時総会があります。
株主優待
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
株主優待 とは、文字通りその株を持っていると株主にお金ではないもののお得な優待の権利が貰える制度のことを言います。
権利日の問題があるので、これは注意しておかなくてはなりません。
株の上げ下げの利益だけでなく、保有してるだけで利益が手に入るわけです。
最近では、優待株だけで生活をするというトレーダーが巷でもてはやされるようになりましたね。
カラ売り
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
カラ売りとは、手元に持っていない株式を信用取引などを利用して 「 借りて売る 」 ことを言います。
株価がこれから下がることが予想されるときに、カラ売り(空売り)をして、予想通りに株価が下落したところで買い戻して利益を得ます。
買いしかできない現物株と違い、信用の空売りや日経225先物の売りは、トレードの醍醐味ともいえる取引ですね。
ぜひ、覚えておいて下さい。
カレンダースプレッド取引
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
カレンダースプレッド取引とは、異なる市場で同じ限月の価格差を利用して利益を得ようとする取引のことを言います。
これとは対照的に、インターマーケットスプレッド取引というものがあります。
上級トレーダーが使う取引なので、可能であれば覚えておいてください。
為替とは
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
為替とは、現金以外で、金銭を決済する方法の総称のことを言います。
例えば、手形とか小切手のことを言います。
「 おやっ? 」、と思った方は、恐らく通貨の交換比率を意味した為替のことをイメージしたのではないでしょうか。
多くの方がイメージしている、為替の意味合いは、実は正確には為替レートと呼びます。
為替レートが正しい言葉だけど、いつの間にか、略して「 為替 」って世間で言われてます。
FXといえば、ドル、ユーロ、ウォン、対円でも、いろいろとあります。
個別株のように、たくさんあって面倒ですが、主にドルとユーロを見ています。(最近は、インドルビーも見るようにしています)
少かならず、影響を受けるから、日経225先物のために、為替も見るようにしてます。
例えば、円高になると、輸出産業の業績が悪化し、外需産業系(例えばトヨタ)の株価が下落します。
日本の産業が、いまだに外需主体であるので、日経平均も下がります。
日本の産業構造が変われば、この傾向も変わっていくでしょうが、今の日本では、まだこの傾向にあります。
ドル円を中心に、日経225先物のために、分析しています。
だから、日経225先物を究めていくと、FXも制すことが出来るのです。
やりはしませんが、日経225先物を追求すれば、FXも簡単に思えるようになります。
でも、FXだけを追求しても、225先物をうまくなれかどうかは・・・。
FXは世界各国の経済指標発表や政策に敏感に反応しますから、それを事前分析しておけば、大方分かります。
特にドル円に絞って、毎日分析しています。
この分析を、日経先物の分析に絡めています。
完全失業率
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
完全失業率とは、調査期間中に仕事を探しながらも新しい就職先を見つけられないでいる人数が、労働力人口に占める割合のことをいいます。
今回は少し掘り下げて説明したいと思います。
労働力人口は、実際に就業している人口と、仕事を探しながらも就業できていない人口数を足して算出されます。
ちなみに、仕事ができる状態にあるにも関わらず、就業先を探していない人口は労働力人口としてカウントされません。
無作為に抽出された全国約4万世帯を対象に行われ、毎月1回総務省が完全失業率として発表しています。
完全失業率は、景気の動向を知るうえで重要な指標とされています。
完全失業率が低ければ低いほど、その分個人の収入が増えるということになりますので、景気が上向き、もしくは上向きになりつつあるという景気判断に、完全失業率が高ければ高いほど、その分個人の収入が減少するということになりますので、景気が下向き、もしくは下向きになりつつあるという景気判断になるでしょう。
しかしながら、ひと昔前と比較して、近年では働き方が変わっています。
ご存じの通り、近年では派遣社員として働きたい、もしくは派遣社員でなければ仕事がないという方が増えてきているため、完全失業率が低かったとしても収入がそれほど増加していないというケースも見られるようです。
最後に、相場ではとても重要視されるので覚えておいてほしいことがあります。
例えば完全失業率が低いということは、収入を得ている人口が多いということを意味しますので、相場にとってはポジティブな要因と言えます。
ちなみに、完全失業率については事前に予測値が算出されることがあり、その予測値と実測値の差によって相場が変動することがほとんどです。
日経225先物との関連ですが、ポジションを取る場合は、日本の失業率よりも、アメリカの失業率に注意しなくてはいけません。
アメリカの失業率が皆の予想に反する時は、大きなトレンドが発生する事が多々あります。
トレンドの波に乗る事が日経225先物でもとても重要になりますので必ず、チェックが必要な部分になります。
ぜひ、覚えておいて下さい。
監理銘柄
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
監理銘柄( かんりめいがら ) とは、上場銘柄が上場廃止基準に該当する恐れがある場合に、証券取引所により指定される銘柄のことをいいます。
ポジションを持っていたのなら、監理銘柄になる前に手放したいところです。
その後、整理銘柄になったらおしまいです。
気をつけてください。
機械受注 ( きかいじゅちゅう ) とは
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
機械受注( けいきせんこうしつう )とは、日本の代表的な景気の先行指標となっております。
内閣府が毎月公表している経済指標の1つです。
機械メーカーが受注した設備投資用の機械の受注額を集計したものです。
一般に企業が増産を行うためには設備投資、すなわち機械を購入して準備しなければならないため、機械受注は、企業の実際の設備投資よりも6カ月から9カ月程度の先行性を持っています。
つまり、機械受注が好調であると公表されれば、将来の企業業績にプラスの影響をもたらし、設備投資関連の銘柄だけでなく、株式市場全体、景気全体を動かす場合もあります。
船舶・電力の受注は、景気局面との対応性が薄く、不規則な動きをとるため、通常は、「船舶・電力を除く民需」ベースの数字が重要視されています。
景気動向予測には、「船舶・電力を除く民需」の機械受注に注目するとよいでしょう。
日本の大事な景気先行指標です。
ぜひ、覚えておいて下さい。
規制緩和
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
規制緩和( きせいかんわ )とは、政府がもうけている公的規制を廃止したり、緩和したりすることをいいます。
規制緩和が行われると、景気的にはポジティブとなります。
今回は、もう少し掘り下げて記事を書いてみたいと思います。
では、なぜわざわざ規制緩和を行うケースがあるのでしょうか。
その目的として挙げられるのが、市場競争の自由化です。
(グローバル化などとも言われます)
市場に公的規制を設けた場合、企業が規制に縛られてさまざまな施策を実施できなくなってしまうことがあります。
これは、企業の成長だけでなく、市場の成長をも抑制してしまうものであるため、好ましいものではありません。
ひと昔前では企業の利益などを守るために必要なことだと考えられていたようですが、
現在ではその考えは古いものとして捉えられており、公的規制を利用して既得権益を守ろうとする企業があるということも事実です。
規制緩和を行うことで市場が活性化され、国際的な競争力を持つ企業の誕生にもつながることがあるため、国にとってはメリットが大きいことだ言われています。
一般消費者にとっても、良い製品やサービスを手頃な価格で購入できるチャンスが増えるということにもつながりますので、消費者の購買意欲が高まり、ひいては景気動向にも大きな影響を与えることになるでしょう。
しかしながら、一方では規制緩和にはデメリットがあるということも忘れてはなりません。
規制緩和が行われるということは、さまざまな企業が市場に参入し、サービスなどの種類も多岐にわたるようになります。
つまり、消費者には選択する自由が増えるということになるのです。
これは一見良いことのようにも思えますが、選択肢が増えるということは、その分誤った選択を消費者がしてしまうことが増えることにもつながるでしょう。
したがって、消費者には自己責任が求められるようになります。
そして、一番の問題は、二極化の進行が進むと言う事です
資本力の大きい国際的な企業は、業績を伸ばして、その他の中小企業は太刀打ち出来ない状態になる事が多いので、必然的に、二極化が進みます
実は、規制暖和こそが、今後生きていくうえで投資をしないと人生の負け組に陥る危険性を潜めているのです。
大企業で働いていても、ワーキングプアなんて事もある時代なので勝ち組になる為には、個人では投資をしなければいけない時代とも言えます。
投資は、今後の時代避けては通れない生きる手段となるでしょう!
逆行高
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
逆行高( ぎゃくこうだか )とは、相場の下げる要因があるにもかかわらず、逆に高くなることをいいます。
相場全体が低迷する中で、ある一部の銘柄だけが反対に値上がりする場合などに使われます。
よく使われるので、ぜひ覚えておいてください。
逆行安 ( ぎゃくこうやす )
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
逆行安( ぎゃくこうやす )とは、相場を上げる要因があるにもかかわらず、逆に相場が安くなることをいいます。
相場全体が上昇する中で、ある一部の銘柄だけが反対に値下がりする場合などに使われます。
よく使われるので、ぜひ覚えておいてください。
逆指値 とは
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
逆指値( ぎゃくさしね )とは、株価が売買発注時よりも上昇し指定した株価以上になれば買い、または株価が売買発注時よりも下落し指定した株価以下になれば売り、とする注文形態のことをいいます。
実際にエントリーするときやエグジットする時に、よく使います。
トレードをする上で大事ですから、ぜひ覚えておいて下さい!
逆ザヤ
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
逆ザヤ( ぎゃくざや )とは、日経平均と日経225先物、およびTOPIXとTOPIX先物とを比較して、現物価格のほうが、先物価格を上回る状態のことをいいます。
相場をやったことがある方なら、一度は聞いたことがあると思います。
逆に、順ザヤとは、先物のほうが、現物より先行して高い価格にいることを言います。
本来、先物と言われるがゆえに、将来のほう、つまり先物が高くいてくれる方が、現物もそれに鞘寄せしていきますので、未来が明るいですよね。 (理想の順番)
よって、逆ザヤ現象がみられるときは、どういうときかって言うと、市場全体の需給が悪いとき、に見られます。
理由は、裁定解消売りだったり、ポジション整理が見られるときに、この現象は発生するからです。
こういうときに、さらに、以前にも説明したCTA(商品投資顧問)が、大口の債権買いとセットで、先物売りを仕掛けてくると、日経平均の暴落が見られるので、注意が必要です。
逆張り
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
逆張り( ぎゃくばり )とは、他の投資家たちが弱気になって価格が下落してくる場面で買う手法のことをいいます。
基本的には下がって行く動きの中で買い、上がってきたところを売るという投資姿勢のことをいいます。
逆張りは基本的なトレード手法なので、ぜひ覚えておいてください。
キャピタルゲイン
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
キャピタルゲインとは、''株式を購入し、その株価が高くなった際に売却することで得られる利益のことをいいます。
購入した時の株価と売却する時の株価の差が大きいほど、獲得できる利益も大きくなります。
ぜひ、覚えておいて下さい。
急騰
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
急騰 ( きゅうとう )とは、''相場 ( 価格、値段 ) が急速に大きく上げることをいいます。
一般的には、個別銘柄の1日~数日の動きについて言うことが多いのですが、より長期の動きや相場全般について言うこともあります。
ぜひ、覚えておいて下さい。
業績相場
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
業績相場( ぎょうせきそうば )とは、''好景気や個別企業の業績が良好となり、それが評価され株価が上昇する局面のことをいいます。
ぜひ覚えておいてください。
景気ウォッチャー指数
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
景気ウォッチャー指数とは、米景気動向に敏感な立場の人への調査を元にした景気指数(DI)のことをいいます。
「 街角景気指数 」とも呼ばれ、内閣府が毎月実施・公表する、コンビニやスーパーの店長、タクシーの運転手などの調査(景気ウォッチャー調査)を基にした景気指数(DI)をいいます。
これには、3か月前と比較した景気の現状に対する「現状判断DI」と、2~3カ月先の景気の先行きに対する「先行き判断DI」があり、その構成項目は、家計動向関連(小売、飲食、サービス、住宅)、企業動向関連(製造業、非製造業)、雇用関連となっています。
一般に景気ウォッチャー指数は、日本国内の「景気マインド」の指標の一つであり、また街角の身近な景況感を表しており、通常、50が良い/悪いの分岐点となります。
ぜひ、覚えておいて下さい。
景気先行指数 (米国)
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
景気先行指数( けいきせんこうしつう )とは、米国のカンファレンスボードが翌日の15営業日に発表する景気の先行指標となっております。
民間非営利のシンクタンク、全米産業審議会(コンファレンスボード)が発表。
景気総合指数には、
(1)景気に先行して動く10の経済指標による「先行指数」
(2)景気と呼応して動く4の経済指標による「一致指数」
(3)景気に遅れて動く7の経済指標による「遅行指数」
があり、中でも先行指数は景気先行指標と呼ばれ、景気の方向性・転換点を判断する上で重要視されています。
一般的に、景気の山に対して平均約9ヵ月、谷に対して平均約4ヵ月の先行性があると言われております。
数値の上昇は景気向上と判断され、ドルは買われやすくなります。
ちなみに、10の景気先行指標は以下の通り。
(1)週平均労働時間
(2)週平均失業保険申請件数
(3)消費財受注
(4)入荷遅延比率
(5)非国防資本財受注
(6)新規建設許可
(7)普通株500種株価
(8)マネーサプライ(M2)
(9)長短金利スプレッド
(10)消費者期待度指数
米国の景気先行指標です。
ぜひ、覚えておいて下さい。
経済3団体
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
経済3団体とは、日本経済団体連合会(経団連)、日本商工会議所(日商)、経済同友会(同友会)の3つの組織をいいます。
経団連は、正式名称を「 一般社団法人日本経済団体連合会 」 と言い、東証一部企業を中心に結成され、企業経営者の立場から経済政策を提言するために作られた団体です。
日本商工会議所は、「 商工業の総合的な発展を図り、兼ねて社会一般の福祉増進に資する 」 という目的を円滑に遂行できるように全国の商工会議所を総合調整し、その意見を代表している団体です。
経団連は東証一部企業が中心。日商は中小企業が中心といった感じです。
同友会は、1946年、終戦直後に日本経済の再建のため、当時の新進気鋭の中堅企業人83名が有志で結集して誕生した企業経営者の団体です。
参加資格が個人で外資系企業経営者も参加するなど組織がオープンなのが特徴です。
経済3団体の中で最も影響力があると言われる経団連。
一昔前までは経団連会長を財界総理と呼ぶほど影響力が強かった団体です。
なぜそこまで影響力を強めたかというと、政治とお金の問題が関わっています。
中選挙区時代には選挙に多額のお金がかかっていたため、経済界からの献金が政治家にとって重要でした。
しかし小選挙区制や政治資金規正法により次第に影響力は薄くなってきました。
歴代のトップは製造業出身者が多く、現在の会長は東レの榊原定征氏が就任しています。
決算相場
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
決算相場とは、決算発表がある時期集中してあり、この時期の相場を言います。
相場の動きに特徴が出てきます。
例えば3月などのある日、日本企業300~400社の発表があり、ピークを迎えます。
決算の結果はもとより、上方、下方修正が飛び交い、株価が普段よりも、短い期間で動くのが特徴です。
決算相場は、一言で言えば、思惑(おもわく)で決まります。
思惑というのは、今回の決算発表は、良さそうだ、この良さそうだという心理が、思惑です。
良さそうという思惑が、決算発表に向けて、株価を吊り上げていきます。
そして、実際、発表があったと同時に、見通し折込済みとなり、株価はすぐに、その後下げたりします。
素人は、決算発表を知ってから、決算内容方向で、はじめて動いたりします。
それでは、遅いし、なかなか勝てません。(業績見直しで、長い目で、うまく行くことはあります)
限月 ( げんげつ )
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
限月 ( げんげつ )とは、日経225先物やオプションなどで取引されるときに使われる期日が定められているその月のことを言います。
SQとセットにして覚えてください。
先物という名前のとおり、先のことを予測して取引するのですが、永遠に先のことを予測しているわけではありません。
そう、先物は期日(限月)をもうけて最後に現物と答え合わせをしなくちゃいけないのです。
特に先物をやられる方は、この限月を知らないと大変なことになりますので、今はいつの限月の取引をしているのか把握しながら取引をしてください。
鉱工業生産指数
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
産業は、農業や漁業などの農林漁業、金や銀、鉄、石炭などを産出する鉱業、家やビルを建てる建設業、モノ(食品、繊維、化学、機械、精密機器など)を作り出す製造業、モノを販売する卸売・小売業、そして、金融業、サービス業などに大別することが出来ます。
そのなかで鉱工業生産指数とは、鉱業と製造業(一部)が生産をしている量を指数としてまとめたものを言います。
生産、出荷、在庫、在庫率が提供されており、在庫残高を指数化したものに在庫指数があります。
例えば、鉄鋼業の鉄が生産されたり、電気機械のパソコンが生産されると指数は上昇します。
鉱工業生産指数は鉱業と製造業の大部分を反映しているため、生産動向を測る上で、最も有力な指標として重要視されされています。
トレードをする上で大事ですから、ぜひ覚えておいて下さい!
公的資金
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
公的資金( こうてきしきん )とは、国・地方公共団体またはこれに準ずるものが企業に注入する資金のことをいいます。
先日ニュースであった、りそなホールディングスの場合は税金でしたが、全部が全部税金というわけではないのです。
りそなは、平成15年に経営の悪化から1兆9600億円の公的資金の投入を受けました。
銀行への公的資金投入では、資産に対する資本の割合を一定以上に保たなければならないという規則があります。
この規則を守っている状態を保ち経営状態を安定化させるために、金融機関に新しい株式を発行させて国がその株式を買い取るという形式で公的資金が投入されました。
このように公的資金は、経営破綻または自己資本比率が低下し経営が破綻する虞のある金融機関や債務超過に陥った企業、特に第三セクターに対して投入されます。
国から投入された公的資金を5月25日に全額返済したりそなホールディングスは、投入された公的資金はピーク時に3兆1280億円に上っていましたが、同社の計画より2年半以上前倒しでの完済となりました。
同社は公的資金に利益を上乗せした金額で返済してきたため、国の利益は3000億円を上回る結果となりました。
結果として今回の公的資金投入は国民負担とはなりませんでしたが、もし「りそなホールディングス」の経営が破綻してしまった場合は失政、税の無駄遣いと言われていたことでしょう。
小売売上高
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
小売売上高とは、'米GDPの約3分の2を占める個人消費のトレンドを把握する際に利用''されます。
月々の動きよりも3-4ヶ月のトレンドを追った方が良いとされます。
変動の大きい自動車売上を除いた数字は消費動向の根底にある消費パターンを見られるため注目されます。
毎月第2週(夏時間:日本時間午後9時半、冬時間:日本時間午後10時半)発表されます。
トレードをする上で大事ですから、ぜひ覚えておいて下さい!
小型株
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
小型株とは、時価総額と流動性が低い銘柄のことをいいます。
単元も小さいので、少ない原資ではじめらるメリットもありますが、その分仕手株のようにガンガン動く可能性も秘めています。
プラスに動けばいいのですが、マイナスに動くときも早いので気をつけてください。
国民総生産 ( GNP )
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
国民総生産 ( GNP )とは、'国の経済規模を測るための指標''のことをいいます。
国民の力により生産された生産額、のことと考えれば分かりやすいのではないでしょうか。
「 国民 」 という表現が用いられていますが、当該国の国籍を所有していれば、海外で生産した生産額も国民総生産に含まれます。
ただ、最近では国民総生産はあまり重要視されなくなってきました。
なぜなら、国民総生産では海外で生産された生産額も含まれているため、純粋に国内の利益を推し量ることができないためです。
そこで、近年では国内総生産( GDP )が主に用いられるようになっています。
国内総生産では、純粋に国内で生産された金額を元に算出されていますので、どれだけ国の利益に寄与したかが分かるでしょう。
ちなみに、最近では国内総生産に代わって国民総所得 (GNI) が用いられることも多いようです。
■ 国民総生産(GNP)のランキング
世界銀行によって、国民総生産(GNP)の国別ランキングが発表されています。
毎年ダントツの一位を記録しているのは、アメリカ合衆国です。
アメリカ合衆国の国民総生産は、(単位は十億USドル)2008年が14,506.142、2009年が14,223.686、2010年が14,600.828となっています。
我が日本というと、2008年には4,853.005でアメリカ合衆国に次いで2位にランキングされていましたが、2009年は4,785.450で第3位、2010年も5,369.116で第3位となっており、成長著しい中国に追い抜かれてしまいました。
ちなみに、中国の国民総生産は2008年が4,042.883、2009年が4,857.623、2010年が5,700.018となっており、日本との差を広げつつあります。
日経225先物をトレードする場合も、GNP、GDPの指標発表時は影響を受けることが多いので、覚えておいてください。
発表によって、トレンドが発生する場合も多いに考えられるのです。
個人消費支出とは
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
個人消費支出( こじんしょうひししゅつ )とは、個人が自動車や家電製品などの耐久財、外食や旅行などのサービス支出、食料や衣料などの非耐久財へ消費支出した金額をいいます。
米国のGDPの約7割を個人消費が占める為、非常に注目されます。
個人消費のうち変動の大きい食品・エネルギーを除いたPCEコアデフレータは、FRBの物価判断基準において最も重要視される指標です。
米商務省が個人所得と同時に毎月月末(夏時間:日本時間午後9時半、冬時間:日本時間午後10時半)に発表します。
直近の景気動向を左右しかねる指標なので、ぜひ覚えておいて下さい!
個人所得とは
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
個人所得( こじんしょとく )とは、消費の最大の決定要因で、社会保険料を控除した後の、個人が実際に受け取った金額をいいます。
米商務省が個人支出と同時に毎月月末(夏時間:日本時間午後9時半、冬時間:日本時間午後10時半)に発表します。
直近の景気動向を左右しかねる指標なので、ぜひ覚えておいて下さい!
後場
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
後場とは、午後の取引のことをいいます。
現物株の取引で言えば、午後12時30分~15時までとなります。
基本中の基本ですから、覚えておいてください。
5%ルール
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
5%ルールとは、株券などの大量保有の状況に関する開示制度のことをいいます。
上場企業の発行済み株式数の5%以上を保有する株主( 大量保有者 )は、原則として5%以上を保有することになった日から5日以内に、内閣総理大臣に 「 大量保有報告書 」 を提出する義務があります。
当事者になることは滅多にないと思いますが、法律ですから覚えておいてください。
雇用統計(ADP雇用統計)
株式用語の解説をしたいと思います。
基本は、一記事一用語というスタイルで説明していきます。
難しい言葉はなるべく避けて書いていきますので、ご安心ください。
雇用統計( こようとうけい )とは、米国の雇用情勢を調べた景気関連の経済指標のことです。
米国労働省(U.S. Department of Labor Bureau of Labor Statistics)が毎月発表しています。
全米の企業や政府機関などに対してサンプル調査を行い、10 数項目の統計が発表されます(失業率、非農業部門就業者数、建設業就業者数、製造業就業者数、小売業就業者数、金融機関就業者数、週労働時間、平均時給な ど)。
雇用情勢の推移は、個人所得・個人消費などにも関係し、また今後の景気動向にも大きな影響を与えます。
この統計の中でも「 非農業部門就業者数 」と 「 失業率 」の2項目が特に注目されていて、FOMC(連邦公開市場委員会)の金融政策の決定にも大きな影響を与えると言われています。
トレーダーには、最大の経済指標と言われており、数字の推移に関係なく変動する場合も多く、イベント化していると言えます。
参考までに、ADP雇用統計は、米国の大手給与計算アウトソーシング会社であるADP(Automatic Data Processing社)が算出・公表する雇用に関する指標をいいます。
ADPは、約50万社の顧客(U.S. business clients)を対象に毎月雇用者数の動向を調査したもので、2006年から行われています。
数値の見方としては、市場予想値(増減)に対して「上回るか」「ほぼ予想どおりか」「下回るか」といった視点でチェックされるのが一般的です。
ADP雇用統計は、毎月の米雇用統計の非農業部門雇用者数が発表される二営業日前の水曜日の午後9時15分(冬時間では午後10時15分)に公表されます。
そのため、マーケットにおいては、本指標を非農業部門雇用者数の先行指標として見ることも多いです。
なお、ADP雇用統計が好結果(悪結果)となる一方で、非農業部門